| ・ホーム |
| ゲームエミュ(任天堂) |
|---|
| ・ファミコン |
| ・スーパーファミコン |
| ・ゲームボーイ/カラー |
| ・ゲームボーイアドバンス |
| ・NINTENDO64 |
| ・ゲームキューブ |
| ・Wii |
| ・Wii U |
| ・ニンテンドーDS |
| ・ニンテンドー3DS |
| ・Nintendo Switch |
| ゲームエミュ(ソニー) |
| ・プレイステーション |
| ・プレイステーション2 |
| ・プレイステーション3 |
| ・プレイステーション4 |
| ・PSP |
| ・PS Vita |
| ゲームエミュ(セガ) |
| ・メガドライブ |
| ・ゲームギア |
| ・サターン |
| ・ドリームキャスト |
| ゲームエミュ(NEC) |
| ・PCエンジン |
| ・PC-FX |
| ゲームエミュ(マイクロソフト) |
| ・Xbox |
| ・Xbox 360 |
| ゲームエミュ(その他) |
| ・アーケード |
| ・Android用エミュ |
| ・ネオジオ |
| ・3DO |
| ・マルチエミュ |
| PCエミュ |
|---|
| ・FM TOWNS |
| ・MSX |
| ・PC98 |
| ・X68000 |
| Androidエミュ |
|---|
| ・Androidエミュの概要と比較 |
| ・BlueStacks |
| ・GameLoop |
| ・LDPlayer |
| ・MEmu |
| ・NoxPlayer |
| エミュの設定と使い方 |
|---|
| ・Citra(3DSエミュ) |
| ・suyu(Switchエミュ) |
| ・DuckStation(PSエミュ) |
| ・PCSX2(PS2エミュ) |
| ・RPCS3(PS3エミュ) |
| ・PPSSPP(PSPエミュ) |
| ・RetroArch(マルチエミュ) |
| ・Neko Project II(PC98エミュ) |
| リンク |
|---|
| ・エミュリンク |
| ・裏技、ゲームレビュー等 |
| いろいろ |
|---|
| ・ゲーム機の比較 |
| ・エミュレータとは |
| ・エミュ用語集 |
| ・エミュツール |
| ・このサイトについて |
スーパーファミコンの概要
1990年11月に任天堂から発売された家庭用ゲーム機です。略称はスーファミまたはSFC。海外では「SNES(Super Nintendo Entertainment System)」という名称で発売されました。 同時発色数はファミコンの約10倍に増え、処理能力も格段に向上し、拡大・縮小・回転の処理が可能になっています。 ゲームソフトとしては、スーパーマリオカート等のスーパーマリオシリーズや、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーの続編のほか、ストリートファイターⅡ等のアーケードゲームからの移植版も発売されています。 2017年10月には任天堂から「ニンテンドークラシックミニ」シリーズの手のひらサイズのスーパーファミコンが発売されました。 ゲームソフトの売り上げは、1位が「スーパーマリオカート」、2位が「スーパーマリオワールド」、3位が「ドラゴンクエスト6 幻の大地」でした。 |
スーパーファミコンエミュの概要初期のエミュの開発から数十年経過しているため、完成度は高く動作しないゲームはほぼありません。また、動作は軽く非力なPCでも十分動作します。
多くのエミュにあるフィルタ機能を使うと輪郭が滑らかになり、実機よりもきれいな画面でプレイできます。
エミュはすでに完成しているため、更新日が古いものもありますが動作上まったく問題ありません。機能を参考に好きなものを選んでください。
スーパーファミコン関連リンク
スーパーファミコンエミュ一覧
| 機能比較表 | bsnes | Mesen | Snes9x | SNESGT | uosnes | ZSNES |
|---|---|---|---|---|---|---|
| どこでもセーブ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| ジョイパッド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| フィルタ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| ゲーム速度調整 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| ネットプレイ | × | ○ | ○ | × | × | ○ |
| 日本語対応 | × | × | × | ○ | ○ | × |
| スクリーンショット | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
| 録音 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
| 録画 | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
| BIOS要否 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
| 動作環境 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
| おすすめ順位 | 3位 | 2位 | 1位 | 5位 | 6位 | 4位 |
| bsnes | ![]() |
|
正確性を重視して開発されているエミュ。HD Mode7という一部ゲームの画質を向上させる機能を備えています。 いくつか派生版も開発されています。
|
||
| Mesen | ![]() |
|
Snes9xと同様、便利な機能が豊富なエミュです。Snes9xでできることはほぼすべてこちらでもできます。使い勝手はこちらの方が良いくらいです。 速度UP/Down時の音割れの少なさや設定の細かさ、連射速度の調整などはMesenの方が優れています。また、[File]>[Load State]>[Load State Menu]でステートセーブ時の画面が見れるため、どこでセーブしたかが分かりやすくなっています。 「Video Filter」の設定をhq4xかxBRZ 6xにすると、とても滑らかで見やすい表示になります。 Mesenは、スーパーファミコンのほか、ファミコン、ゲームボーイ/カラー、PCエンジンもサポートしています。 |
||
| Snes9x | ![]() |
|
便利な機能が豊富なエミュです。設定「Output Image Processing」をhq4xか6xBRZにすると、とても滑らかで見やすい表示になります。 ホットキーが分かりづらいので、主要なホットキーを記載しておきます。 速度UP(+)、速度Down(-)、ステートセーブ(Shift+F1~F9)、ステートロード(F1~F9)、一時的速度UP(TAB)、巻き戻し(r) 上記含む全ホットキーの設定はAlt+F9で確認できます。
|
||
| SNESGT | ![]() |
|
日本で開発されたエミュです。メニューが分かりやすいのはもちろん、正確性も他のエミュと遜色ありません。 サテラビューで配信されていたソフトをプレイすることもできます。 キーカスタマイズも充実していて、とても扱い易いソフトです。 |
||
| uosnes | ![]() |
|
Snes9xをカスタマイズした、国産のスーファミエミュ。 メニューやヘルプが完全に日本語になっているので、英語が苦手な方はSnes9xよりも扱いやすいと思います。
|
||
| ZSNES | ![]() |
|
本エミュの開発が続けられていたころはSnes9x並みに人気がありました。メニューが少し使いづらいのが残念です。 ”↓→A”のようなキーコンボを設定することができます。 .smc/.sfc/.swc/.fig/.mgd/.mgh/.ufo等の拡張子に対応しています。 |
||
| その他のスーパーファミコンエミュ | ||
|---|---|---|
| SNES9xpp | 2008/05/16 | Snes9xから機能拡張を行ったバージョン。メニューは初めから日本語で表示されます。サテラビューにも対応。HPなし。 |
![]() |
||
| SNEShout | 2002/04/08 | 音声認識機能搭載のスーファミエミュ。声で昇竜拳が撃てるとか・・・。HPなし。 |
![]() |
||
| SNEM | 2007/10/19 | メニューがFileのみのシンプルな画面です。しばらく更新がありませんでしたが、2007年に「NeuSneM」と名前を変えてバージョンアップ。 |
![]() |
||