・ホーム |
エミュの設定と使い方 |
---|
・Citra(3DSエミュ) |
・PCSX2(PS2エミュ) |
・RPCS3(PS3エミュ) |
・PPSSPP(PSPエミュ) |
・RetroArch(マルチエミュ) |
・Neko Project II(PC98エミュ) |
![]() RPCS3は唯一かつ高機能・高性能なPS3エミュです。2023年時点では7割以上のゲームが問題なくプレイ可能となっています。 日本語には未対応ですが、ゲームの始め方にあるとおり、非常に簡単にゲームを始められます。 PS3はもともときれいな画面ですが、RPCS3を使うとさらに高画質でのプレイできたり、どこでもセーブ・ロードができたりするため、実機とは違ったゲームの楽しみ方ができます。 必要スペックは、ゲーム内容やRPCS3の設定によりますが、動きの激しいゲームでなければ専用グラフィックボードのないPCでも十分動作します。 RPCS3はWindowsの他、Linux、Macに対応していています。本サイトではWindows版について説明していまが、設定については他のOSでも同じです。 |
ここではWindows版のインストール手順を説明しています。
<Step1.Visual C++ 2019 再頒布のインストール>
<Step2.ファームウェアのインストール>
<Step3.ゲームの起動>
初期のキー割り当ては以下の通りです。ゲームパッドにも変更可能です。変更方法は設定(Pads)を参照してください。
ゲームボタン | 割当キー |
---|---|
↑ボタン | ↑キー |
←ボタン | ←キー |
↓ボタン | ↓キー |
→ボタン | →キー |
〇ボタン | Cキー |
×ボタン | Xキー |
□ボタン | Zキー |
△ボタン | Vキー |
STARTボタン | Spaceキー |
SELECTボタン | Enterキー |
L1ボタン | Qキー |
R1ボタン | Eキー |
L2ボタン | Rキー |
R3ボタン | Tキー |
次章の各設定を変更しなくても問題なくプレイ可能ですが、変更することでより使いやすくなります。「★変更推奨」としている個所は変更をお勧めします。
[Configアイコン]>[CPU]で表示される設定項目について説明します。すべて初期値のままにしておくのが推奨です。
[Configアイコン]>[GPU]で表示される設定項目について説明します。変更推奨としているものは変更をお勧めします。
[Configアイコン]>[Audio]で表示される設定項目について説明します。
[Configアイコン]>[I/O]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。一部ゲーム固有の入力機器等に関わる設定です。
[Configアイコン]>[System]で表示される設定項目について説明します。
[Configアイコン]>[Network]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。ネットプレイの際に設定することとなりますが、現状対応できているゲームはごく少数です。
[Configアイコン]>[Advanced]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。
[Configアイコン]>[Emulator]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。動作に関わる設定はなく、ゲーム開始・終了時の挙動、フルスクリーン時のマウスカーソルのこと、パフォーマンス表示機能の使用に係る設定等です。
[Configアイコン]>[GUI]で表示される設定項目について説明します。
[Padsアイコン]で表示される設定項目について説明します。
[Configuration]>[RPCN]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。RPCNとは、RPCS3でネットプレイのマッチメイキングをするためのサーバーです。ネットプレイの際に設定することとなりますが、現状対応できているゲームはごく少数です。
[Configuration]>[IPC]で表示される設定項目については、特段変更が必要となる項目はありません。IPC(Inter-Process Communication)とは、ゲームに関するメモリ情報の読み書き等をインターフェイスを介して行う機能です。
キー | 機能 |
---|---|
Ctrl+P | ゲームを一時停止します。もう一度押すと再開します。 |
Ctrl+S | ゲーム状態をセーブします(セーブステート機能)。 |
Ctrl+R | ゲーム状態をロードします(ロードステート機能)。 |
Alt+Enter | フルスクリーン表示します。もう一度押すとフルスクリーン表示を終了します。 |
ESC | フルスクリーン表示を終了します。 |
F11 | 動画を取得します。取得した動画はRPCS3フォルダ内の"recordings"フォルダに保存されます。なお、オーディオは記録されません。 |
F12 | スクリーンショットを取得します。取得した画像はRPCS3フォルダ内の"screenshots"フォルダに保存されます。 |