1: TAITO TYPE-Xのエミュ / 2: エミュレーターの削除 (1) / 3: PSPに関して (1) / 4: ドルフィンについて / 5: ppsspp for windowsについて (4) / 6: 3dsemu(アンドロイド)について / 7: macOSでVBA / 8: Jnes / 9: PPSSPPのスクショについて / 10: そろそろ / 11: andoroid用emuで二人同時プレイ / 12: ファミコンのRom拡張子について (2) / 13: モノをステレオ音声に・・・ (1) / 14: ファミコンのエミュレータについて / 15: PSのゲームの吸出し (4) / 16: Windows10、対応してるか? (3) / 17: x68エミュのことで (1) / 18: ねこプロジェクトのどこでもセーブについて (1) / |
TAITO TYPE-Xのエミュを探してますが、見当たらないです
TAITO TYPE-XがWindows機でそのまま動いてる、HDDで繋げてる、Loaderでよいという情報はありましたが、それが置いてあるサイトは無くなってました。ほかに置いてあるサイト、または使用できるエミュがありましたら教えてください 2022/04/06(Wed) 19:18:25 [ No.363 ] |
初歩的な質問で申し訳ありません。不要となったエミュレーターの削除はどのようにして行ったらよろしいのでしょうか。一般のアプリと同じように削除しようとしても、アプリ一覧には載っていませんでした。Cドライブのプログラムフォルダの中の該当するフォルダ(それらしいフォルダ)を削除するだけでよいのでしょうか。すいませんがご教授お願いいたします。
2021/08/28(Sat) 01:50:56 [ No.361 ]
ものによる。
エミュレータの名前を教えなければ誰にもわからん 2021/09/08(Wed) 21:48:47 [ No.362 ] |
初めまして、質問させて頂きます。
既出でしたりしたらすいません。 PSP3000のメモリースティックにインフィニティー2.0.3とLME installer for661、LME launcher for661 、Chronoswitch downgraderを入れて本体情報は6.61KME-2.3♾️と表示はされるのですが破損データとなってしまい起動出来ません。データの置場所が悪いのかと色々試しましたがお手上げ状態になってしまいました。 どなたか、解決に知恵を貸して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。 2020/05/17(Sun) 20:41:59 [ No.337 ]
自己解決しました。ご迷惑おかけしました。
2020/07/19(Sun) 00:15:23 [ No.359 ] |
ドルフィンエミュレータでProject M(スマブラXの改造)をGecko OSから起動しようとすると,読み込んだ時にこのようなメッセージが出て起動できません。
IntCPU: Unknown instruction 0208020a at PC =00020011 last_PC = 00000000 LR = 801e0bcc はいを何回押しても似たようなメッセージが出るだけで,いいえを押したらクラッシュします。 解決策が思い当たる方,ご回答よろしくお願いします。 2019/11/20(Wed) 21:50:57 [ No.336 ] |
ppsspp for windowsについて、質問させてください。エミュのHPサイトにいったところ、PPSSPP for Windowsのゴールドバージョンの代金プランが複数ありました。どれがベストかご指導ください。
2018/02/10(Sat) 00:19:04 [ No.329 ]
どれ選んでも同じってかいてあるじゃん??
何言いたいの?? 英語全くよめないの??? 小学生は早く寝た方がいいよ。 2018/04/24(Tue) 19:27:12 [ No.331 ]
んだてめぇ
いっとくが折れは元不良の突っ張りだ 頭だってリーゼントだなめんなゴルァ! 皆俺の顔をみるなり、一目散に逃げてゆく こないだも近所のオヤジが俺の顔を見るなり 「うわぁぁぁあうfgぱふぃだいだsぱだf!」 て声にならない叫び声をあげて逃げ出したんだ舐めんなゴルァ 2019/02/23(Sat) 00:47:21 [ No.333 ]
じゃあ顔upして
2019/08/19(Mon) 07:32:28 [ No.334 ]
んだっぺが
いっとる斤は元祖不惑の突っ張り大相撲 頭てかてか冴えてぴかぴか舐め猫ゴルァ 皆俺の顔を舐めるなり、一反木綿が人間だ こないだも近代マグロが俺の顔を蹴るなり 「どんどんぱふぱふー」 て声に奈良漬ごはんを3杯後付けだナメロウぐれー 2019/09/08(Sun) 22:06:18 [ No.335 ] |
アンドロイド版citra(非公式ビルド?)について紹介しないんですか?
スマホ、タブレットの勝手な推奨スペックは SoC:スナップドラゴン845かkirin970 ram:3gb以上 動かしたらこんな感じです(url書いときます) https://m.youtube.com/results?search_query=3ds+emu+android+test 2018/10/13(Sat) 18:30:38 [ No.332 ] |
macOSでgbaのエミュ(VBA)を動かしたいのですが、VBAでは音楽は流れないのでしょうか?ゲームは出来るようですが、サウンドは流れません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さると幸いです。
2018/02/20(Tue) 12:47:04 [ No.330 ] |
http://emu-portal.com/fc.html
更新日:20127/01/15 になってます 2017/12/01(Fri) 11:44:14 [ No.328 ] |
PSPのエミュのページでPPSSPPが紹介されている部分についてなのですが、そこのスクショがPSvitaのゲームのプレイ画面でした。
PPSSPPでvitaのゲームってできるんですか? 2017/09/30(Sat) 22:44:32 [ No.327 ] |
PS3(RPCS3)、WiiU(CEMU)、3ds(CITRA)等の紹介は入れないのでしょうか?
2017/05/05(Fri) 14:58:17 [ No.326 ] |
Andoroid端末を2台使って、pspのアドホック通信みたいに二人同時プレイ出来るemuってありますか?
機種は問いません。よろしくお願いします。 2017/01/27(Fri) 01:25:37 [ No.325 ] |
拡張子が.famのファイルをプレイ出来るエミュレータソフトをご存知の方いませんか?
2016/11/12(Sat) 20:41:04 [ No.322 ]
わざわざ他人に聞かなくても・・・自力では手に負えないような難しい話なのかなぁ?
ここ「エミュポータル」のサイトの、ファミコンエミュ紹介ページにも明記してあるでしょうが。 自分でROMを吸い出したんでしょ?.famにこだわる必要は無いんじゃない? .nesの方が主流で、対応しているエミュが多いよ。 2016/11/18(Fri) 05:10:56 [ No.323 ]
.famを.nesに変えたら?
2016/12/27(Tue) 04:50:21 [ No.324 ] |
MAMEやFBAなどで、、CPS1等の元々モノラル音源のゲームを(いわゆる)ステレオ化できるエミュやツール(方法)って無いのですか?
ファミコンのエミュレータでは、その機能が備わっている物も結構あると思うのですが・・・ 古いゲームで、確かGUN FIGHT(?)をステレオ化している何らかのMAMEはあったような・・・・ 何か、良い方法ありませんか? 2016/05/12(Thu) 02:17:31 [ No.317 ]
古い投稿なのでこの返信が読まれる事はないかもしれませんが、一応、参考までに。
ソフトウェア的な方法ではありませんが、ヘッドホンや外付けスピーカーを使用する場合であれば、ステレオとモノラルの変換プラグを使用するという方法は如何でしょう? ステレオ→モノラル、モノラル→ステレオのプラグを組み合わせて接続すれば、片方からしか出ていなかった音声が左右両方のチャンネルから出力されるようになりますよ。 2016/06/25(Sat) 23:43:50 [ No.319 ] |
音楽のスピードはそのままで、ゲームのスピードのみ変更できる設定のある、ファミコンのエミュレータはありますか?
※現在はVirtuaNESを使用していますが、ゲームのスピードを変更すると、音楽のスピードも同様に変更されてしまいます。 2016/05/22(Sun) 10:27:39 [ No.318 ] |
PSのゲームについて、「CD MAnipulator」を使い、
Dataファイルを吸い出して、imageファイルとISOファイルを作ったのですが・・・ エミュレータで起動しても、操作を受け付けてくれません。 コントローラーの設定はしたんですが・・・ 対処法を教えて下さい。 あと、Audioファイルは吸い出さなくてもいいんでしょうか? 2016/03/21(Mon) 18:21:57 [ No.312 ]
あ、エミュレータは、XEBRAってやつを使ってみたんですが・・・
2016/03/21(Mon) 18:23:49 [ No.313 ]
コントローラの操作については、もっと詳しい情報があれば原因となりうる要素を絞り込めるかもね。
少なくとも、ゲームのタイトルと、PCのOSのバージョン、コントローラのメーカーと型番は明記した方がいいと思う。 あと、以下のような情報もあった方がいい。必要に応じて確認して欲しい。 ・イメージファイルから起動した時だけに発生する問題なのか、CDから起動しても発生するのか ・操作できないのはコントローラだけなのか、PCのキーボードでも操作できないのか ・デフォルトの設定では操作できるのか、できないのか >あと、Audioファイルは吸い出さなくてもいいんでしょうか? 「トラック単位で読み込む(左下のボタン)」でDataトラックだけをイメージ化したという事かな? 結論から言うと、Audioトラックが存在するならそれも一緒にイメージ化する必要がある。 ゲームによっては、BGMや音声がCDのAudioトラックに収録されていて、そこから再生している物もある。全てのトラック が揃っていないとゲームが正常に動作しない場合があるので、Dataトラックだけではなく全てのトラックをイメージ化する 必要があるという事。 一部のサイトでは「トラック単位で読み込む」でDataトラックをイメージ化する方法を紹介している所もあるが、CDに 複数のトラックが存在する場合この方法を使ってはいけない。 「イメージを作成(左上のボタン)」を選択すれば、CDの内容を丸ごとコピーした(即ちCDの全てのトラックが含まれた) imgファイルが作成される。CD Manipulatorでイメージ化する際には、その機能を使用すること。 余談だけど、 >Dataファイルを吸い出して、imageファイルとISOファイルを作ったのですが・・・ Audio/Data「ファイル」ではなくて、Audio/Data「トラック」だよ。 2016/03/22(Tue) 21:33:31 [ No.314 ]
返事遅れてすいません。
OS:Windows10 コントローラー:iBUFFALO、SFC用のやつです。 (単純に値段とデザインで選んだだけ) どう起動してもそうなるようです。 キーボードでは試してませんが・・・ Audioトラック、イメージ化してませんが、 音はちゃんと出てるんですよね・・・ やっぱり、した方がいいですかね。 あと、試しに、エミュレータを「ePSXe」にして、 ダメ元で起動してみたら、なぜかこっちは上手くいきました。 音は出るし、操作も設定すればきちんとできる。 ゲームとエミュレータで、合う合わないがあるんですかね? 2016/04/10(Sun) 22:08:55 [ No.315 ]
>キーボードでは試してませんが・・・
これだけ日数が経過しているのに試していないとは…問題を解決する気があるのかどうか疑いたくなる。 (自分で解決出来たか、あきらめたのかと思っていた) キーボードでの操作なんて簡単に確認出来る事なんだから、確認した後で返信してもよかったんじゃない? キーボードでの操作を確認する事によって、単なる設定ミスなのか、他に原因があるのか(XEBRA自体に問題があるとか、 XEBRAとPCとの相性が悪いとか)を判別する。 キーボードでの操作が全くできないのであれば、XEBRA自体の問題かもしれない。 キーボードで操作できるのであれば、XEBRA自体に問題はないと考えられる。 コントローラの設定でボタン割り当てを実施したつもりでも、デフォルトの設定で操作できてしまうのであれば、設定ミス。 特に難しい作業というわけではないので、すぐに出来る筈。以上を踏まえて、自分で確認して判別してみて欲しい。 「確認して欲しい」というメッセージを受けて、それに対して返信するなら、実際に確認した後でその結果を踏まえた上で 返信するのが礼儀。(「確認して」と言われた「直後」ではなく、ある程度の期間を置いてから返信するなら尚更。) >Audioトラック、イメージ化してませんが、 >音はちゃんと出てるんですよね・・・ >やっぱり、した方がいいですかね。 ゲームのタイトルが示されてないのであくまでも「一般論」という事になるけど、した方がいい。というかしないと駄目だと思う。 たとえ音が出ていたとしても「たまたま正常に動作できている」状態であって、イメージファイルとしては不完全であることに変わりはない。 オーディオトラックから音声を再生するゲームがあるとは言っても、全ての音声がオーディオトラックに収録されている訳ではなく (オーディオトラックに収録しているのは1曲だけというケースが実際にある)、データトラックにも音声ファイルはある。 今回のケースでは、データトラックのファイルから音声を再生していて、オーディオトラックからの音声を必要としているシーンではないので、 音も鳴るし正常に動作も出来ているという事。そのうち、BGMが鳴らなかったりエラーが出たりして正常に動作できなくなるような事態になる可能性がある。 ぶっちゃけた話、手元にCDがあるんだから、特別な理由がない限り(ゲームをプレイする程度の目的なら)イメージ化する事にこだわらずCDから起動 すればいい。そうすればイメージ化について考えたり悩んだりする必要はなくなる。 今回に関して言えば、他のエミュで動作しているとの事なので、コントローラ周辺に問題はないと考えられる。 なので以下のコントローラに関してのコメントは余談(蛇足)という事になる。今後の参考にして欲しい。 >コントローラー:iBUFFALO、SFC用のやつです。 >(単純に値段とデザインで選んだだけ) コントローラに関する情報を示す時は、「型番」を示す方が大事。 なぜ型番が大事なのかといえば、これで製品を特定する事によって問題の原因を特定できる場合があるから。 コントローラに問題が発生する原因の一つに、「OSとコントローラの相性」がある。例えば、使用しているコントローラが古い製品で、 新しいOSに対応していないというケースがある。 そのコントローラが対応しているかどうかはメーカーのHP等で確認出来る事が多いが、調べる際に型番を把握していれば調べやすいし、 正確な情報を得られるという訳。 (コントローラの周辺で問題が発生しているなら、最低限、コントローラが自分のPCのOSに対応しているか位は自分で確認するべき。 事前に確認していたのなら、質問時にその旨伝えた方が良い。) SFCのコントローラを模した製品となると、尚更型番を示す必要があると思う。 以前から外見をほとんど変えずにモデルチェンジを繰り返しているかもしれず、外見は同じでも新しいOSに対応していない古い製品という可能性もあるから。 (その点、中古品を買ったり、以前使用していたものを久しぶりに使う際には注意が必要) 「SFC用のやつ」は型番や商品名ではないし、それだけでは製品の特定は出来ないという事くらいは分かるよね? 知識不足、認識不足、理解不足や経験不足のため、知らない事や分からない事が多いのかもしれないが、求められた事に対してどう応えるのが適切なのか、 もっとよく考えてから発言・返信する事をお勧めしたい。 「何で選んだか」などという話は問題解決には全く役立たず、回答する側から見れば「だから何?」としか言いようが無いどうでもいい話なので、 わざわざ書く必要は無い。 それにしてもPSエミュでBUFFALOのSFC風コントローラか。ゲームの種類にもよるけど、快適に操作するには厳しいものがあるかも…。 2016/04/13(Wed) 22:57:24 [ No.316 ] |
こちらのサイトに載っているエミュレーターは、Win10でも、動作するのでしょうか?
もう試された方、教えてください。 よろしくお願いします。 2015/07/31(Fri) 06:46:34 [ No.300 ]
自分で出来ることは自分で検証してみましょう
自分で公式サイトを見てみましょう 簡単です 2015/08/25(Tue) 23:19:34 [ No.303 ]
サポート掲示板に埋もれていましたが、10は、動かないようですね。
管理人さんに確認をとるのもいいのでは。 2015/09/25(Fri) 00:09:00 [ No.304 ]
>サポート掲示板に埋もれていましたが、10は、動かないようですね。
ちょっと回答が適当すぎやしないか?もしかしてWindowsではない他の「10」と勘違いしているとか? 何処を見たのか知らないけど、ここのサポート掲示板にWindows10に関する書き込みはないし、 そもそも過去の投稿が埋もれるほど多くの書き込みがあるわけでもない。出鱈目な事言っちゃ駄目でしょ。 Windowsのバージョンが上がったとしても、一部のエミュが動かなくなる事はあるだろうけど、 全てのエミュがWindows10上で動かなくなるなんて事はありえないと思うんだが。 動かないエミュを特定・例示せずに「10は、動かない」と発言するのは、回答としての体をなしていない。 2016/02/24(Wed) 23:33:50 [ No.311 ] |
x68kエミュのEX68を起動したところiplrom.datとboot.romがみつかりませんとのメッセージがでました。
正しく起動させるにはどうすればいいでしょうか? 2016/01/27(Wed) 03:07:41 [ No.307 ]
エラーメッセージを読めば、どのような対処をすれば良いか分かるんじゃない?
起動に必要なファイルが入っていないので起動できない、という事でしょ? 「見つからない」と言われたファイルを然るべき所に入れれば、起動できる、という事。 ファイルについては、本体に同梱されたヘルプとエミュの開発者のサイトを参照の事。 必要なファイルを入れれば、「本体の起動」までは出来る。その後起動ディスクを要求されるけど、大丈夫かなぁ? まあそれもヘルプと開発者のサイトを参照すれば何とかなるとは思うので、よく読んで自分なりに試行錯誤するべし。 2016/02/05(Fri) 22:13:21 [ No.308 ] |
ねこぷろジェクトをつかっているのですがどこでもセーブはどうやってするのですか教えて下さい
2015/12/13(Sun) 16:45:27 [ No.305 ]
まず最初に、NP2のステートセーブが使えるのはWindows版のみなので、Mac版を使っている場合は潔くあきらめるか、Mac上でWindowsを動かしてWindows版を利用してください。
同梱のヘルプファイルにも記載されていることですが、NP2でステートセーブを使用するためには、まず設定ファイルを編集する必要があります。 設定ファイルを直接編集して書き換える必要があるので、自信がないまたは以下の方法を見ても分からないような場合はやめておいた方がいいでしょう。 ・ねこープロジェクト2の設定ファイル(np2.iniまたはnp2nt.ini)をテキストエディタ(メモ帳等)で開く ・[NekoProjectII]と[NP2 tool]の間の適当なところに STATSAVE=true と書き込む ・ファイルを保存する これでステートセーブが使用出来るようになっているはずです。 念のため、設定ファイルを編集する前にファイルのバックアップをお忘れなく。 2016/01/13(Wed) 21:17:12 [ No.306 ] |